コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

「AIのちからを簡単に」東海顔認証

  • ドキュメント
  • 「AIのちからを簡単に」東海顔認証
  • お問い合わせ
  • サンプルアプリケーションのダウンロード

ドキュメント

  1. HOME
  2. ドキュメント
アイキャッチ画像
2023年8月21日 / 最終更新日時 : 2023年9月2日 --- ドキュメント

日本のAI教育を支援する、顔認識ライブラリFACE01の提供について

日本におけるAIの教育と研究は急速に進展しており、特に画像認識技術はその中心的な分野となっています。
東海顔認証は、公的教育・公的機関の研究目的に、学習コード及びFACE01ソースコードの無償利用を提供しています。

2023年2月12日 / 最終更新日時 : 2023年2月12日 --- ドキュメント

dlib.DLIB_USE_CUDA が Falseになる場合の対処法

pip install dlibしてもCUDAが利用出来ない場合の対処法を解説します。

アイキャッチ画像
2023年2月12日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 --- ドキュメント

CUDA が動作しなくなった時

CUDA が動作しなくなってしまった時の解決手順について記載します。

アイキャッチ画像
2022年10月7日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 --- ドキュメント

設定ファイル解説 FACE01 v2.0.02

FACE01の設定ファイル`config_ini.md`についてご紹介します。

2021年9月20日 / 最終更新日時 : 2022年9月30日 --- ドキュメント

【ドキュメント】FACE01 IMAGER ver.1.2.8

FACE01 IMAGER ver.1.2.8についてと外部プログラムからの呼び出し方を解説します。

2021年9月17日 / 最終更新日時 : 2021年10月2日 --- ドキュメント

【ドキュメント】オプション変数・戻り値詳細 FACE01 GRAPHICS ver.1.2.8

ここではFACE01 GRAPHICSバージョン1.2.8を例にオプション変数と戻り値について解説致します。

アイキャッチ画像
2021年8月10日 / 最終更新日時 : 2024年8月25日 --- ドキュメント

実行環境構築 Ubuntu20.04以降

Ubuntu20.04以降におけるFACE01の実行環境の構築を解説します。手順を踏めばとても簡単です。

2021年8月7日 / 最終更新日時 : 2021年10月2日 --- ドキュメント

FACE01 GRAPHICS 1.2.5を外部から呼び出す

FACE01 GRAPHICS 1.2.5を外部から呼び出します。この時ウィンドウに映像が出力されるようにします。またメニーコアの恩恵を享受するため並行処理を行いたいと思います。

アイキャッチ画像
2021年8月4日 / 最終更新日時 : 2023年8月23日 --- ドキュメント

GPU導入

GPUを導入する方法を解説しました。手順を踏めば簡単な作業で済みます。

2021年7月15日 / 最終更新日時 : 2024年8月13日 --- ドキュメント

概略 FACE01 GRAPHICS 1.2.4

FACE01 GRAPHICS 1.2.4 ドキュメントを公開致します。

2021年7月15日 / 最終更新日時 : 2024年8月13日 --- ドキュメント

【ドキュメント】オプション FACE01 GRAPHICS ver.1.2.4

FACE01 GRAPHICSを呼び出す際のオプション引数と戻り値を解説します。

仮アイキャッチ画像
2021年6月7日 / 最終更新日時 : 2024年7月26日 --- ドキュメント

サンプルアプリケーションのダウンロード

FACE01及びJAPANESE FACE学習モデルは、2022年7月よりGitHubから直接ダウンロードいただけます。
・商用利用における実働環境構築には、ライセンスが必要です。
・公的教育機関・公的研究機関でのご利用は自由に行えます。またソースコードのご提供・コンサルタントも承っております。

2020年9月27日 / 最終更新日時 : 2021年10月2日 --- ドキュメント

WSL2 を使った Ubuntu 環境の構築と FACE01 GRAPHICS の動作検証

WSL2 上に Ubuntu 20.04 の環境構築をしてFACE01 GRAPHICS 117 の動作を確認しました。環境構築の流れと検証結果を紹介します。

アイキャッチ画像
2020年9月26日 / 最終更新日時 : 2024年8月25日 --- ドキュメント

よくあるご質問

東海顔認証製品について、お客様からよく寄せられるご質問とその答えを公開しています。 機能や利用方法、活用方法に加えて、利用中のトラブルの解決方法などについてもご案内しています。 お問い合わせの前にぜひご参照ください。

2020年7月7日 / 最終更新日時 : 2024年8月25日 --- ドキュメント

トラブルシューティング

FACE01シリーズを使う上でのよくあるトラブルシューティングをまとめました。

アイキャッチ
2020年7月3日 / 最終更新日時 : 2024年8月12日 --- ドキュメント

OSS にまつわる各ライセンス

FACE01シリーズは様々なオープンソースソフトウェアを基盤として構築されていますが、それ故に各 OSS のライセンスを尊守する必要があります。ここでは使用されるライブラリとそのライセンスについて記載いたします。

簡単なGUI実装例
2020年6月13日 / 最終更新日時 : 2022年10月7日 --- ドキュメント

【ドキュメント】オプション変数詳細 FACE01 GRAPHICS ver.1.2.5

Face01 は 1.1.2 から呼び出し方が変わりました。今回の変更により、HOG 形式か CNN 形式か、あるいは動画入力元が Web カメラか test.mp4 からかを引数から選べるようになりました。変数や関数の働きを解説いたします。

2020年6月9日 / 最終更新日時 : 2021年9月3日 --- ドキュメント

FACE01 IMAGER 1.1.4 の呼び出し方

Face01_Imager は 1.1.4 から更に便利な機能が追加され精度も向上しています。各メソッドの詳細な解説と具体的な数値のとり方をご説明いたします。

2019年8月29日 / 最終更新日時 : 2024年8月6日 --- ドキュメント

許容値、ゆらぎ値、upsamplingについて

顔認証の認証率・誤認証率に直接関係する許容値( tolerance )、ゆらぎ値( jitter )、upsampling 値についてご説明したいと思います。

エントリー

アイキャッチ画像
2020年6月24日 / 最終更新日時 : 2023年9月1日 --- コラム

ギャラリー

顔認証システムミドルウェアのFACE01を使用した、簡単なアプリケーション作成例を掲載します。

2024年11月12日 / 最終更新日時 : 2024年11月12日 --- コラム

防犯カメラの動体検知を実装する①

このシリーズ記事では「動体検知機能」を実際に実装し、その結果を共有します。
この記事では従来からある枯れた技術である画像処理(Contour Detection with Area Filtering)を扱い、次の記事でAIによる技術(DAMO-YOLO)を実装・検証します。

2024年11月10日 / 最終更新日時 : 2024年11月10日 --- コラム

コサイン類似度データの中の外れ値をもつファイルを見つける方法

この記事では、コサイン類似度を使って複数の顔画像から生成したベクトルの中で「外れ値」を見つけるためのさまざまな方法について吟味します。

2024年11月10日 / 最終更新日時 : 2024年11月10日 --- コラム

インタビュー形式の動画から顔画像データを抽出する方法

この記事では「インタビューなどの動画から顔画像データを抽出する方法」について、FACE01を使って行います。

2024年11月10日 / 最終更新日時 : 2024年11月10日 --- コラム

ONNX RuntimeとCUDAのバージョンが合わない時

すでに学習済みのONNXモデルを使用する時、CUDAライブラリのバージョンが合わないときがあります。
具体的には「libcudart.so.11.0などが見つからないエラーが出力される」などです。
ONNXモデルが作成されたときのCUDAバージョンと、現在のシステム上のCUDAバージョンが異なる場合にこのようなエラーが発生します。

2024年11月10日 / 最終更新日時 : 2024年11月10日 --- コラム

タグ付けしたファイルをGUIで再帰的検索する方法

Nautilusではスターのついたファイルを検索できません。(一覧表示でスターを表示させるように設定すると、そのフォルダの並び順をスターがついているものを先頭にするような事はできますが、再帰的に検索はできません。
対してThunarではシンボルをつけたファイルの再帰的な検索が可能です。
ここでは背景情報とともに記事として共有します。

2024年11月10日 / 最終更新日時 : 2024年11月10日 --- コラム

segment-anything-2を試す

Metaは2024年7月29日に、Segment Anything Model 2を発表しました。公式GitHubに用意されているノートブックのうち、Automatically generating object masks with SAMを参考に画像内の自動マスク生成を試します。

2024年11月9日 / 最終更新日時 : 2024年11月10日 --- コラム

旧システムvenvで作成された仮想環境中のプロジェクトをpyenvで動作させる手順

旧システムのpython仮想環境(venv)で作成されたプロフェクトフォルダをアクティベートしようとすると、新システムのPythonが起動されてしまいます。ここでは、pyenvを使って旧システムのプロジェクトを動作させることを目指します。

2024年11月9日 / 最終更新日時 : 2024年11月10日 --- コラム

MLTマルチメディアフレームワークとmeltとPythonバインディング

今回の記事では、Meltの紹介はもとより、その背後のMLTマルチメディアフレームワークの仕組みにも触れて、コマンドラインからの映像編集がどのようなものか、さらにPythonバインディングまで紹介したいと思います。

2024年11月9日 / 最終更新日時 : 2024年11月10日 --- コラム

kdenliveのEffectsのレンダリング一覧: List of kdenlive Effect Rendering Demos

kdenliveにはたいへん高機能な数多くのエフェクトが存在しますが、エフェクト名が特殊であったり数そのものが多いせいで敬遠されがちな印象です。
ここでは一度腰を据えて、全エフェクトのレンダリング例を記載し、整理したいと思います。

2024年11月9日 / 最終更新日時 : 2024年11月10日 --- コラム

ソフトウェア開発においての、ログまわりの整理・まとめ

Ubuntuを日常的に使っていると挙動に不審な点があったり決まったアプリケーションが落ちてしまうなどの機会に遭遇します。
そういった時にログを簡単に確認できればいいのですが、ちょっとしたことに時間を取られたくなかったり、そもそもログを確認することが生産性と直結しないなど、なかなかログを確認して対策する習慣がつかないのではないでしょうか?
この記事では「便利なログ確認アプリケーション」をご紹介します。

2024年11月9日 / 最終更新日時 : 2024年11月10日 --- コラム

TTYについてと日本語表示化

仮想コンソールまわりの知識の整理・まとめを行い、日本語表示できるようにするまでを残しておきたいと思います。
記事の終わりに参考文献リストを載せています。そちらをみていただければ日本語入力まで行うことができるでしょう。

2024年11月9日 / 最終更新日時 : 2024年11月10日 --- コラム

GNOME Shellがメモリーリークしてるかも知れない

gnome-shellのメモリ使用量が増大にはAlt+F2でポップアップするコマンドダイアログにrと入力することでgnome-shellを再起動させます。
この再起動ではセッションが維持されるため、セッションが初期化されてしまうログアウトやシステムの再起動より使い勝手が良いです。さて、簡単お気軽にメモリの開放ができるとはいえ、システムとしてはよろしくない状態です。
ここでは、gnome-shellに関する簡単な知識の整理と、ログの確認、今現在の潜在的な問題を洗い出します。

eye-catch
2024年5月24日 / 最終更新日時 : 2024年5月24日 --- コラム

Flatpakアプリケーション:再インストール時の便利なスクリプト

OS再インストール時に便利なFlatpakアプリケーション設定スクリプトを紹介します。`–user`レベル指定と権限の上書きを自動化します。

eye-catch
2024年5月23日 / 最終更新日時 : 2024年5月24日 --- コラム

Flatpakインストール周りの整理・まとめ

Ubuntu 22.04環境においてFaltpakインストール周りの現状と知識を整理しました。

eye-catch-image
2024年5月22日 / 最終更新日時 : 2024年5月23日 --- コラム

日本語入力周りの整理・まとめ

システムの日本語入力について、最近のトピックを整理・まとめました。

eye-catch image
2024年5月21日 / 最終更新日時 : 2024年5月21日 --- 顔認識ソフトウェア

OOM Killerを制御する

モデル学習における過程でOOM Killerに遭遇した場合の対処法を紹介します

2023年11月19日 / 最終更新日時 : 2025年1月19日 --- コラム

モバイル学習モデルの俯瞰: MobileNetV1からEfficientNetV2まで

モバイル学習モデルの変遷を俯瞰し、timmにおけるMobileNetV3とEfficientNetV2を表としてまとめました。

2023年11月19日 / 最終更新日時 : 2023年11月19日 --- コラム

CUDA 12.0, Pytorch 2.1.0の組み合わせにおける__nvJitLinkAddData_12_1が見つからないエラーと回避方法

「__nvJitLinkAddData_12_1が見つからないエラー」の対策法を解説します。

2023年11月4日 / 最終更新日時 : 2023年11月4日 --- コラム

画像拡大マスター:超解像セットアップシリーズ④ 超画像モデルの比較

MAX Image Resolution Enhancer(SRGAN), GFPGAN, VQFRの3つの超解像技術を比較します。

2023年11月4日 / 最終更新日時 : 2023年11月4日 --- コラム

画像拡大マスター:超解像セットアップシリーズ③ VQFR

VQFRについて、環境構築と実行結果を解説します。

2023年11月4日 / 最終更新日時 : 2023年11月4日 --- コラム

画像拡大マスター:超解像セットアップシリーズ② GFPGAN

GFPGANについて、環境構築と実行結果を解説します。

2023年11月4日 / 最終更新日時 : 2023年11月4日 --- コラム

画像拡大マスター:超解像セットアップシリーズ① SRGAN

IBMのMAX Image Resolution Enhancerについて、環境構築と実行結果を解説します。

2023年10月24日 / 最終更新日時 : 2023年10月24日 --- コラム

革新的技術の二面性: 生成AI時代の舵取り

生成AIの技術的敷居の低さと、技術の歴史・背景について解説します。

2023年10月24日 / 最終更新日時 : 2023年10月24日 --- コラム

stable diffusion, Ubuntu 20.04, GeForce GTX 1660 Ti

Ubuntu 20.04.6 LTSにおけるstable diffusion環境を構築する手順を記します。GeForce GTX 1660 Ti(6GB)を用います。

2023年10月24日 / 最終更新日時 : 2023年10月24日 --- コラム

[このままでいいの?] 生成AIと肖像権

生成AIによってディープフェイク画像が簡単に作れるようになりました。生成AIと肖像権について簡単に解説します。

2023年10月24日 / 最終更新日時 : 2023年10月24日 --- コラム

[Docker] MongoDB接続がタイムアウトする場合の対処法

Dockerで構築したMongoDBの接続がタイムアウトする場合の対処法を解説します。

アイキャッチ画像
2023年10月2日 / 最終更新日時 : 2023年10月2日 --- コラム

[Docker] MongoDBとFaissを使って類似画像を検索する

Docker上に構築されたデータベースから、Faissを使って類似画像を検索する手順を解説します。

アイキャッチ画像
2023年10月2日 / 最終更新日時 : 2023年10月2日 --- コラム

[運用前に] MongoDBの概念を知る

MongoDBをまだ使ったことがない方向けに、概念と用語を解説します。

アイキャッチ画像
2023年10月2日 / 最終更新日時 : 2023年10月2日 --- コラム

[faiss] データセットから似ている顔を検索する

faissを用いて約6万枚の顔画像から、たった6秒で似ている顔画像を検索します。

アイキャッチ画像
2023年9月28日 / 最終更新日時 : 2023年9月28日 --- コラム

プロジェクト専用のMongoDB環境をUbuntu 20.04で構築する

Dockerを用いて、プロジェクト専用のMongoDB環境をUbuntu 20.04で構築する方法を解説します。

最近の投稿

アイキャッチ画像

ギャラリー

2020年6月24日

防犯カメラの動体検知を実装する①

2024年11月12日

コサイン類似度データの中の外れ値をもつファイルを見つける方法

2024年11月10日

インタビュー形式の動画から顔画像データを抽出する方法

2024年11月10日

ONNX RuntimeとCUDAのバージョンが合わない時

2024年11月10日

タグ付けしたファイルをGUIで再帰的検索する方法

2024年11月10日

segment-anything-2を試す

2024年11月10日

旧システムvenvで作成された仮想環境中のプロジェクトをpyenvで動作させる手順

2024年11月9日

MLTマルチメディアフレームワークとmeltとPythonバインディング

2024年11月9日

kdenliveのEffectsのレンダリング一覧: List of kdenlive Effect Rendering Demos

2024年11月9日

ソフトウェア開発においての、ログまわりの整理・まとめ

2024年11月9日

カテゴリー

  • コラム
  • ドキュメント
  • 環境構築
  • 顔認識ソフトウェア

アーカイブ

  • 2024年11月
  • 2024年5月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 「AIのちからを簡単に」東海顔認証
  • お問い合わせ

Copyright © 「AIのちからを簡単に」東海顔認証 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
お問い合わせ
  • ドキュメント
  • 「AIのちからを簡単に」東海顔認証
  • お問い合わせ
  • サンプルアプリケーションのダウンロード
PAGE TOP